多治見市指定有形文化財に指定
昨年 (令和3年) 1月14日に「多治見市有形文化財指定」の申請
(本殿1棟、棟札20枚、陶製狛犬1体、木槌2本) を行いました。コロナ禍で文化財審議会の開催が滞りがちでしたが、
本年1月6日開催の審議会で指定の答申(本殿1棟、棟札42枚、陶製狛犬1体、木槌3本) がなされ、
同1月26日の多治見市教育委員会で指定が決まりました。申請より規模が大きくなっています。
今後、指定内容を順次掲載していく予定です。
今回の多度神社の有形文化財指定に関しまして、棟札などの資料の詳細な調査をしていただきました
多治見市図書館・郷土資料室 、多治見市文化財保護センター
に感謝致します。
また、申請書作成時に本殿の詳細な図面を作成していただき、古建築に関してご教示をいただいた
田口啓介氏 ( (株) 田口建築 ・
代表取締役) に感謝致します。
皆様一緒になって伝統文化・文化財を守っていきましょう。
文化財申請発起人
冨田 幸博、服部博 (9区)
加藤 正 (11区)
多治見市指定有形文化財の指定書授与式
令和4年 2月7日に「多治見市有形文化財指定」の指定書綬与式が境内で執り行われました。
文化財保護センター から申請、
審査などの経過説明があり、多治見市教育委員会渡邉哲郎教育長から多度神社の所有者である
新羅神社の須永啓之 宮司に指定書
が綬与されました。その後、渡邉教育長、文化財審議会深谷滋浩会長、須永宮司から挨拶があり、
地域の歴史的、文化財的価値の高さが評価され、さらに池田町屋村の大工の歴史を知るうえで貴重な資料にもなっており、
文化財指定に値するとの指摘がありました。
式典には教育委員会、文化財保護センターの関係者以外に9区, 11区から10名ほどの方々が参加されました。
閉式後、報道関係者への情報提供や本殿宮彫りの紹介説明が行われました。
[指定の詳細] [綬与式の様子]
多治見市指定有形文化財
棟札
通番 | 札名 | 元号 | 西暦 | 月 | 日 | 形状 |
---|---|---|---|---|---|---|
多度神社 01 | 宝永三年 (一七〇六) 多度大権現上葺建立棟札 | 宝永 3 | 1706 | 尖頭 | ||
多度神社 02 | 元禄元年 (一六八八) 十月 多度権現上葺建立棟札 | 元禄 元 | 1688 | 10 | 尖頭 | |
多度神社 03 | 享保五年 (一七二〇) 七月 多度社上葺造立棟札 | 享保 5 | 1720 | 7 | 6 | 尖頭 |
多度神社 04 | 寛保二年 (一七四二) 九月 多度社上葺造立棟札 | 寛保 2 | 1742 | 9 | 18 | 平頭 |
多度神社 05 | 寛延二年 (一七四九) 五月 瑞籬建立棟札 | 寛延 2 | 1749 | 5 | 12 | 尖頭 |
多度神社 06 | 寛延四年 (一七五一) 二月 多度権現社上葺造立棟札 | 寛延 4 | 1751 | 3 | 15 | 尖頭 |
多度神社 07 | 明和三年 (一七六六) 四月 多度社上葺造立棟札 | 明和 3 | 1766 | 4 | 15 | 平頭 |
多度神社 08 | 寛政三年 (一七九一) 八月 多度社修覆造立棟札 | 寛政 3 | 1791 | 8 | 8 | 尖頭 |
多度神社 09 | 天保十二年 (一八四一) 二月 多度権現社再建棟札 | 天保 12 | 1841 | 3 | 26 | 尖頭 |
多度神社 10 | 文化元年 (一八〇四) 十一月 多度社上葺造立棟札 | 文化元 | 1804 | 11 | 尖頭 | |
多度神社 11 | 文政二年 (一八一九) 十二月 瑞籬再立棟札 | 文政 2 | 1819 | 12 | 尖頭 | |
多度神社 12 | 天保十二年 (一八四一) 二月 多度社再建棟札 | 天保 12 | 1841 | 3 | 26 | 尖頭 |
多度神社 13 | 天保十二年 (一八四一) 二月 多度大神宮社再建鎮守札 | 天保 12 | 1841 | 3 | 26 | 平頭 |
多度神社 14 | 弘化三年 (一八四六) 十一月 多度宮拝殿再建棟札 | 弘化 3 | 1846 | 11 | 尖頭 | |
多度神社 15 | 弘化四年 (一八四七) 四月 拝殿再建立棟札 | 弘化 4 | 1847 | 4 | 8 | 尖頭 |
多度神社 16 | 弘化四年 (一八四七) 四月 拝殿再建立棟札 | 弘化 4 | 1847 | 4 | 8 | 尖頭 |
多度神社 17 | 明治五年 (一八七二) 九月 多度大神宮再建棟札 | 明治 5 | 1872 | 9 | 7 | 平頭 |
多度神社 18 | 明治六年 (一八七三) 四月 多度大神宮上葺棟札 | 明治 6 | 1873 | 4 | 7 | 尖頭 |
多度神社 19 | 明治十三年 (一八八〇) 十一月 多度神社石段新建棟札 | 明治 13 | 1880 | 11 | 尖頭 | |
多度神社 20 | 明治三十三年 (一九〇〇) 十月 多度神社本殿葺替棟札 | 明治 33 | 1900 | 10 | 30 | 平頭 |
多度神社 21 | 昭和五年 (一九三〇) 八月 多度神社本殿屋根修理棟札 | 昭和 5 | 1930 | 8 | 平頭 | |
多度神社 22 | 昭和十年 (一九三五) 二月 本社石垣土台献納札 | 昭和 10 | 1935 | 3 | 平頭 | |
多度神社 23 | 昭和十年 (一九三五) 四月 多度神社上葺棟札 | 昭和 10 | 1935 | 4 | 15 | 尖頭 |
多度神社 24 | 昭和十年 (一九三五) 四月 石階段・燈籠水舎・神社石標新 築棟札 | 昭和 10 | 1935 | 4 | 15 | 尖頭 |
多度神社 25 | 昭和十年 (一九三五) 四月 本社屋根葺替、地上石階段・瑞 垣新築、神明社・八幡社改築棟札 | 昭和 10 | 1935 | 4 | 15 | 平頭 |
多度神社 26 | 昭和三十五年 (一九六〇) 十月 多度宮拝殿再建棟札 | 昭和 35 | 1960 | 10 | 尖頭 | |
多度神社 27 | 昭和五十二年 (一九七七) 九月 多度神社屋根葺替、囲塀修復等之遷座執行御幣 | 昭和 52 | 1977 | 9 | その他 | |
多度神社 28 | 昭和五十二年 (一九七七) 九月 多度神社本殿葺替、囲垣再建棟札 | 昭和 52 | 1977 | 9 | 尖頭 | |
多度神社 29 | 昭和五十九年 (一九八四) 十月 宝物庫建設棟札 | 昭和 59 | 1984 | 10 | 尖頭 | |
多度神社 30 | 天津日子根命・面足尊・惶根尊神名札 | 平頭 | ||||
多度神社 31 | 平成十六年 (二〇〇四) 二月 八幡神社屋根銅板葺替棟札 | 平成 16 | 2004 | 3 | 7 | 尖頭 |
多度神社 32 | 享保二十年 (一七三五) 十二月 八幡宮上葺造立棟札 | 享保 20 | 1735 | 12 | 15 | 尖頭 |
多度神社 33 | 八幡神社誉田別尊神璽 | 平頭 | ||||
多度神社 34 | 昭和十年 (一九三五) 四月 八幡神社本殿再建棟札 | 昭和 10 | 1935 | 4 | 15 | 平頭 |
多度神社 35 | 天保三年 (一八三二) 八月 八幡宮上葺棟札 | 天保 3 | 1832 | 8 | 23 | 尖頭 |
多度神社 36 | 大正三年 (一九一四 )十二月 八幡神社修理棟札 | 大正 3 | 1914 | 12 | 17 | 平頭 |
多度神社 37 | 平成十六年 (二〇〇四) 三月 神明神社屋根銅板葺替棟札 | 平成 16 | 2004 | 3 | 7 | 尖頭 |
多度神社 38 | 昭和十年 (一九三五) 四月 神明神社本殿再建棟札 | 昭和 10 | 1935 | 4 | 15 | 平頭 |
多度神社 39 | 大正三年 (一九一四) 十二月 神明神社修理棟札 | 大正 3 | 1914 | 12 | 17 | 平頭 |
多度神社 40 | 神明神社天照大御神神璽 | |||||
多度神社 41 | 昭和五十二年 (一九七七) 九月 多度神社本殿葺替、囲垣再建棟札 | 昭和 52 | 1977 | 尖頭 | ||
多度神社 42 | 平成元年 (一九八九) 九月 控柱補修棟札 | 平成元 | 1989 | 17 | 尖頭 |
狛犬・木槌
番号 | 申請 番号 |
名称 | 員数 | 材質 | 大きさ | 年代 | 作者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
001 | 狛犬 | 狛犬 (阿形) | 1 | 陶製 | 総高 32.2 cm 最大幅 35.7 cm 最大奥行 21.0 cm |
天保 12年 (1841) 8 月 | 市之倉 加藤三ツ助 | 灰釉 目、歯は施釉されていない。 口内、下に赤の彩色 |
008 | 木槌 1 |
木槌 | 1 | 木製 | 最大幅 24.0 cm 最大長 37.8 cm |
天保 12年 (1841) 3 月 | 野村専右衛門國信 | 009 と対。 柄に「天保十二丑年 三月吉日」 「大工棟梁池田住 野村専右衛門 國信」と墨書あり。 |
009 | 木槌 2 |
木槌 | 1 | 木製 | 最大幅 24.5 cm 最大長 31.3 cm |
天保 12年 (1841) | 野村専右衛門國信 | 008 と対。 柄に「天[ ](保十二丑年) [ ] (三]月吉日」 「大工 [ ] (棟梁池田住] 野村専右衛門 國信」と墨書あり。 |
010 | 木槌 | 1 | 木製 | 最大幅 26.5 cm 最大長 54.0 cm |
寛政 3年 (1791) 8月8日 | 藤原朝臣八十八郎 | 柄に「寛政三亥八月八日 [ ]」
村中安全」 「尾州知多郡乙方村大工藤原朝臣 八十八郎[ ]」と墨書あり。 |